海のない山梨県の名産。
その昔、駿河湾でとれたアワビを醤油漬けにして、お馬さんの背中に乗せ。
その背中の暖かさで煮汁が浸透したとか。わぁ素敵。
お馬さんの背中の温かみを感じる食べ物だったのですね。
サービスエリアなどでも煮貝はいろいろあるけれど、なかなか自分で購入する機会がありませんでした。
がっ!今回はお土産で頂いたので、初煮貝でございます!
目次
煮貝の食べ方
大切に、大切に冷蔵庫の中に入れておいた煮貝ちゃん。
しかし、どうやって食べるものなのだろう、と検索すると・・・
孫の手、猫の手、桃子の手。


山梨の煮貝の食べ方とは?美味しく食べる為のポイントを紹介♪
山梨の特産物である煮貝。この煮貝を美味しく食べる為にはどうしたらいいか悩みますよね。今回は山梨の煮貝の美味しい食べ方を伝えています。
貝から外すのがちょっと大変そう。
そんな風に思いながら、パッケージを開けてみると。
じゃーん、貝から外してありました。
お汁から取り出した煮貝さん。裏。
ブレブレになってしまったこちらが表?
肝がついているけれど、外す説、一緒にたべると美味しい説があるので、
おいしくなかったら、食べながらはずそうとそのままにして。
きゅうりと食べると美味しいらしい
薄く煮貝ときゅうりを切って並べてみました。
煮貝実食
アワビって、コリコリした歯ごたえが私はあまり好きではないんだけれど、
(コリコリした食べ物は苦手かも)
これはホロホロまではいなかいけれど、やわらかく煮汁が染み込んでいてとても美味しい。
でもご飯のおかずというよりも、お酒のつまみという感じかしら。
ご飯のおかずに食べるものなのかなぁと思ったら、ご飯向けにもっと味漬けの濃い瓶詰めとかもあるみたい。
なかなか自分では買わないけれど、煮貝はもらうとうれしいモノだと思いました。